2021年1月
金山寺は、報恩大師が天平勝宝元年(749年)に開いた岡山県を代表する古刹であります。岡山市街から真北に位置し、多くの文化財を有する寺院でありますが、平成24年12月未明の火災により、国重文の本堂を消失して荒廃した現状であります。お寺では復興事業と致しまして、正月の四日間、日頃非公開の客殿に特設道場を設け、護摩を焚き、皆様の新年の幸せ、厄除け、方位除け、心願成就をお祈りいたします。来春の初詣の機会を通して広く一般の方々に再興へのご協力をお願い申し上げます。
時間: ① 9:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④15:00~
各日1日4回修法(15分前に受付終了)
銘金山客殿特設護摩道場にて
「テルミン演奏家」中村隆子氏による奉納演奏
⇒ 1月2日 13:00 と 15:00 の護摩祈願後の2回公演
出店「エトワール・コーヒー屋台」
祈祷料: 小札3千円、中札5千円、大札1万円、特別札2万円から
願意: 厄除、方位除け、家内安全、商売繁盛、交通安全、合格祈願、学業増進、目標達成、身体健全、祝年、良縁成就、心願成就、御福頂戴等
おとそ無料接待(みりんを使った子供も飲めるおとそです)
※期間中のお供えはすべて金山寺復興基金として積立いたします。
お問合せ護摩堂内の炉で細長く切った護摩木を燃やし、大きく燃え上がる炎に様々な供物を投げ入れて、全身全霊で祈願します。併せて打たれる太鼓の音が心に染み入ります。
![]() | ①開始15分前までに当日受付に申込みいただきます。 |
![]() | ②特設護摩道場にお入りいただき、全席いす席にて、護摩祈願を受けていただきます。 |
![]() | ③護摩終了後にお札をお渡し、終了です。 |
![]() | 境内を散策し、招き猫美術館へお行きください。 |
護摩祈願の後、岡山のテルミン第一人者の中村様による奉納演奏があります。
テルミンは、手を触れることなく、空間の手の位置によって演奏する楽器です。幻想的でとても美しい演奏です。
お問合せ初詣・護摩祈願・会陽
金山寺は報恩大師が749年に開いた岡山県を代表する古刹です。岡山市の真北に位置し、広く人々の信仰を集める聖地です。鎌倉時代には栄西を輩出し、焼討後の再建は宇喜多直家公になされました。栄西と宇喜多家ゆかりのお寺です。
ご協力をお願いいたします
金山寺は、2012年に本堂が火事で焼失したため、現在仮本堂で運営しています。
天平勝宝元(749年)に報恩大師が創建して以来、連綿として受け継がれた古刹を絶えさせることなく、後世に受け継いで参らなければなりません。
つきましては、檀家の皆様をはじめ、ご参拝の各位におかれましても、金山寺再建のために格別のご支援を懇請申し上げます。
金山寺復興費勧募に関するお問い合わせは、お問合せフォーム からお願いいたします。
お葬式のことや法事のことについてお応えします
予約にて、亡くなられたご先祖や故人を供養いたします。
住職が心を込めてお経をあげ、水子の幸せと安らぎを願って、ご冥福をお祈りいたします。
亡くなった大切なご家族を弔い、ご戒名をお授けします。
様々な事情で死後に祭祀を受けることが出来ない方、お寺が永久に祭祀を続けます。
F & Q
無料ですので、ご遠慮なくお越し下さい。
無料駐車場があります。
山門前に5台分、護摩堂横に50台分のスペースがあります。
承っております。供養はお施主様の様々な事情によって、予約制にて致します。又、ご祈祷は全て予約制の護摩にて致します。一件につき5,000円以上のお供えを頂きます。
尚、年中の固定行事の護摩は、1月1、2、3日と成人の日の初詣期間と、1月28日、5月28日、9月28日の計7日間(年により変動することがあります)に執行致します。この時のご祈祷は一件3,000円~のお申し込みが可能です。
詳しくは、 086-228-0926 や メール でお問い合わせください。
ありますので、詳しくは、 086-228-0926 や メール でお問い合わせください。
檀家への入檀はどなたでも受け付けております。
しかし、既に他寺院様に入檀されている方の入檀はお断りしております。
詳しくは、 086-228-0926 や メール でお問い合わせください。
リンクフリーですので、ご自由にリンクしてください。リンクしていただく際は、メールしていただければ幸いです。
リンク先URL(以下のいずれか)
営利目的や商用の場合には、許可が必要ですので、詳しくは、 086-228-0926 や メール でお問い合わせください。
何かご質問やご不明なことがございましたら、以下よりお問い合わせください。